mublog

【自己啓発やきれいごと】経験をもとに、悩むあなたへ hayami.

【上司に怯えてしまう・萎縮してしまう】人の対処法!開き直ってアホになるとよし

f:id:mublog:20201015210041j:plain

 

・上司がこわい

・いつも怯えてしまう

・上司に怒られると萎縮してしまう

・会うと思うと憂鬱になる・・・

 

あなたはどうですか?上司がこわい。。どうしてもそう思ってしまう。

ありますよね。

 

《そんな方へ対処法です!さっそく5つご紹介!》

 

 

 

良かったらちょっと意識してみてください。気持ちが楽になるでしょう(^^)

 

 

❶勝手に上司の思考・感情を考えない

・あ~今日機嫌悪そうだな~

・今の顔なんかこわいな~

・今話しかけない方がいいかな~

 

そんな風に、接する前から考えてる人いませんか?

これはまず、自分の勝手な想像です。やめましょう。

そうじゃないかもしれないのに、そう思いながら接することで

なんとなく上司にもそれが伝わってしまいます。

そうすると上司としては

 

・なんかこいつに怯えてる?

・なんか怖がられてるなぁ

・もっとふつうに話してくればいいのに

 

みたいな感じで、それが上司の機嫌を損ねる原因になることがあります。

というかそれがほぼ原因だったりするでしょう。

自分が逆の立場だったら怖がられてると感じてしまったらなんか悲しいですよね。

 

接する前から深読みせず接してください。

ただ、普通に話しかけたのにいきなり相手が不機嫌だったりしたらそれは何か自分ではなく他にイライラすることがあったかただの気分なので気にしなくていいです。

話しかけた自分が原因なら相手から自分に言ってくればいいことなので。

 

 

 

❷声を張って話す、語尾までしっかりと

・今よろしいでしょうか・・・・・

・あのこれを教えてほしいのですが・・・

・お願いして良いでしょうか・・・

 

みたいな感じで声が小さく語尾が消えがちになっていませんか?

この話し方からも怯えてる感が上司に伝わります。

自信なさそうに、元気がなさそうにも感じて一緒に仕事してると暗くなってくように感じてしまって好まれません。

それだけでイラっとさせてしまうこともあるので

声を張って話す!語尾までしっかりと声を出す!意識してみください(^^)

それだけで元気で自信があるように感じられます。

 

 

 

❸わざとテンションあげて話す

❷で声を張るという話をしましたが、プラスでできればテンションもあげてみてください。(※状況によっては使い分けてくださいね!真剣や深刻な状況のときはテンション上げないように。最低限の元気で。)

 話しかけられるとき元気がいいと相手も気分がいいと思います。

あと、テンション高い状態の人にきついものの言い方ってしにくいかな~と思います。だからきつい言い方もされにくくなりますよ♪

 

私は過去に上司からの電話に出たとき、出る前から怯えていたので

テンションが低く元気の無さが伝わってしまったようで

なんか元気ない?声が小さいからもっと声張ってね!!」って言われました(笑)

それからは「お疲れ様です!!〇〇(名前)です!!!!」って感じでわざとオーバーに言います(笑) それからはきつい言い方全然されませんよ!

 

 

 

❹自分のミスで怒られたときは、こわい・・・じゃなくて「繰り返さないようにがんばろ!!」と明るく唱える

「がんばろ!!」ってわざと吹っ切ったように心で唱えます。

人って不思議ですが、無理にでも「よっしゃ」って気持ちを高めてみたりニコって笑ってみるだけでも暗い気持ちが少しでも飛んでいきます。

試してみてくださいね。

でも、2回目繰り返さないためにどうしたらまたミスしないか真剣に考えて、心得ることも忘れずに!

 

もし、上司の言い方があまりにきつかったり、ひどい言葉を浴びせられたときは

「あ~余裕がないんだなこの人!」「そこまで言うとかやばめ!ぷぷ」って感じで

心の中で笑ってあげてください。暗い気持ちになるより楽しんじゃうくらいな勢いで、その方が自分が萎縮しなくて済みますよ(^^)

 

ちょっとイカれてるかもしれませんが、いちいち気を病むことはないのです☆

自分の明るい気持ち、幸せな気持ちは自分が作るのです☆

 

 

 

❺ま、いっか!気にしな~い!と心の中でアホになる

f:id:mublog:20201015210603j:plain

 

❹の終わりの文と似ていますね。アホになりましょう。

自分が悪くて怒られたことは反省がもちろん必要ですが

なぜかわからないけど上司が機嫌悪かったり言い方がきついとき、自分に考えられる原因がない場合は

「なんで怒ってんの~?ま、いっか!気にしな~い!」みたいな感じで

心の中でアホっぽく言ってみてください。

 

今はマスク生活なので、鼻から下は変顔してみてもいいですね。('Д')

 

そんな風に自分のテンションまで下がらないようにすると空気の悪さをより悪化させずにすむのではないかなと!

 

 

 

【まとめ】

はい。5つ紹介しました。

最初の方はまじめに方法をご紹介しておりましたが、後半アホっぽくてすみません。

でもそれくらいバカみたいに明るい気持ちでいればいいんです。

所詮「人 対 人」です。だれにでも機嫌の良し悪しはあるし

もし口が悪かったり激しい気分屋の人がいても、いちいちそれに感情が左右

されては疲れてしまいます。

 

基本的にその人を自分がなってほしいように変えることは無理です。

 

それなら自分の気持ちの持ちようを変える方が早いし、変えてまで同じ空間に居たくないのであれば自分がその人がいる環境から去ればいいと思うのです。

 

上司に怯えてしまう方、萎縮してしまう方。そんなに怖がることはないんです。

それだけ空気を読めて人の機嫌を見て行動できることは優しくてすばらしいなと思います。

 

でもそれが時にマイナスな結果を招いてしまうこともあるので

気にするあまり自分が損をしないように相手を考えすぎるよりも、自分がストレスを感じないように、明るくいられるようにということを大事に考えてみてください(^^)

 

あなたがハッピーであれば、その周りの空気も自然とハッピーになるはずです☆