mublog

【自己啓発やきれいごと】経験をもとに、悩むあなたへ hayami.

男性注目!【指毛が気になる】営業職のあなた、大丈夫?

hayamiです。

 

いきなりですが【指毛の処理】してますか?

 

意外と見られている ❝ 指毛 ❞

f:id:mublog:20201021215338j:plain

 

ついつい目についてしまうシーンはこんな時!

 

・名刺を渡すとき

・書類を渡すとき

・書類を差し出して説明するとき

・字を書いているとき

・メニューを指差すとき

 

何気ないシーンですよね!

 

毛に対してのイメージは人それぞれですが毛深いと【清潔さを感じない】【毛深いこと自体が嫌なため印象ダウン】などマイナスなイメージを持つ人の方が多いです。

 

どちらを好むかといえば【毛が薄く、清潔感がある人】の方が好まれやすいです。

 

特に男性は指毛注意!(笑)

 

営業職の方は特に気にしてみて下さい。

自分の知らないうちに気にされています。

 

【そこで】

f:id:mublog:20201021215430j:plain

今や女性だけでなく男性も脱毛に通う人が増えてきています。

メンズ専門店も増えてきました。

 

男らしくない…と抵抗を持つ人もいますが

そんなことはありません!

むしろきれいで清潔でかっこいいです⭐︎

 

自分で処理すると肌荒れしてしまうし、毛は無くならなりません。気になる方は「脱毛」がおすすめです!

 

【脱毛すると】

 

★毛根から綺麗に抜けるため剃った後に比べて毛穴がきれい

★お肌全体がすべすべしてくる

★剃らずにいられてとっても楽

 

清潔感が出るだけでなく、肌もきれいになります。

 

この記事を読んで気になり出してしまった方は脱毛へ!

 

 

 

 

「辞めたいのに辞めさせてもらえない」実は辞めれない原因は自分にある

hayamiです。

 

会社を「辞めたいのに辞めさせてもらえない」

このページを訪れた方はそんなモヤモヤから抜け出せずにいませんか?

 

それって、「実は自分が原因」だと気づいていますか?

自分だとわかっている人は、あと必要なのは【言い方を変えること・勇気を出すこと】だけです。

 

気づいてない方へ、気付いていただくため・そして辞めるために

その原因と方法を書いていきますので、ぜひ読んでください。

言えた後、辞めた後には叫びたいほど解放されてます☆

 

 

 

 

 ❶【原因・・・「辞めさせて頂きたいです」と言っていませんか?】

f:id:mublog:20201019223652j:plain

退職希望を伝えるとき、「辞めたい」と言ってる人が多いように思います。「辞めたい」はNGです。上司や社長がそれですんなり「分かりました」と分かってくれるならいいですが大抵が引き止めにあうと思います。

 

★辞める方法★

その時に、「辞めたい」という要望な感じで伝えるよりも「辞めます」「退職させて頂くことに決めました」と ❝ もう決めた ❞というように強い意志を示しましょう。その方が「引き止めても無駄なんだ」と諦めてもらいやすいです。

【辞める権利】があるのですから、「止められる」とか「辞めさせてくれない」ことは考えず「辞める意思を伝えに行く」と考えればいいのです。

 

 

 

❷【原因・・・相手の言葉で意思がゆらぐ】

f:id:mublog:20201019223715j:plain

退職希望を伝えると大抵引き止められると思いますが、その際に相手から、引き止めるため色々な方向から「辞めない方がいい」といった意味の言葉が返ってくるんじゃないかなと思います。その時気持ちがゆらいでいませんか?もしくは、意思は変わってないのに本当のことが言えない。とか・・・

 

 ★辞める方法★

引き止められることを大前提に考えて、あらかじめ何を言われても「はい。それでも辞めます」「もう決めたので」など自分の中で何でもいいですが揺らがず答えられる言葉を用意しておきましょう。考えてないと、引き止めにあった際に圧に負けたりしてうまく自分の意思が伝えられません。どんどん相手のペースに持ってかれてしまいます。自分も相手も同じ人間。怖いことはありません。強い意思と言葉を忘れずに!

 

 

 

❸【原因・・・辞めさせてもらえないではなく自分の意思で辞めないことを選択している】

f:id:mublog:20201019224324j:plain

自分の意思じゃない!そう思ってはいませんか? 

「人生は選択の連続」という言葉がありますね。「選択」は意識があっても無意識でも「自分がすべて決めている」のです。

結果、辞めれないのは色んなことが邪魔して「辞める行動ができていない自分」が原因です。辞めようと思うなら絶対に辞められるんです。

 

 ★辞める方法★

相手に言葉で負けてしまうのであれば【退職届】を出しましょう。「私は〇年〇月〇日をもって退職致します」といった内容のものです。退職届の書き方は検索すればたくさん出てきます!

本当にもう1ヶ月も居られない職場なのであれば法律的に「提出してから2週間」で辞められます。2週間たてば会社に行かなくていいんです。たとえ就業規則で1ヶ月と決まっていても法律の方が強いので。必ず辞められる方法があるので、辞めれないことなんてないです。

自分の意思でやめられないんです。気持ちを強く持ってください。

 

 

 

【まとめ】

f:id:mublog:20201019223829j:plain

 いかがでしたか?なかなか辞められないという人は、3つの中で当てはまるものがあったでしょうか。実は私も「辞めれない」「辞めさせてもらえない」と退職できないことを誰かのせいにしてました。

 

でも、よく考えたら「自分が決めればいいことなのに」と気づいたんですね。

 

ありがたいことに、法律で「辞めることができる」ように定められているのに

何におそれていたのかと。でもとにかく「こわい」とか「止められる」という考えが強すぎて気持ちが負けていました。でもそれはもう仕方ない。

 

自分が選択できないせいだと気づいたならもう大丈夫です。辞められます。

 

「法律」が見方をしてくれているし、そもそも相手も自分も人間。止められたとしても要望を言い合ってるんだと思えばいいし、どちらかと言えば権限としては辞めることができてしまう自分の方が強いんです。

 

心強く、頑張ってください!!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

接客は「先入観」から入らなければお客様との良い関係と、結果につなげられる

hayamiです。

 

接客の仕事をしていて

 

・こういうお客様は話しにくい

・ツンツンしてるお客様は苦手

・この人とは全然話が広がらない

・どうせ一見だろう

・年代が違うからむずかしい

 

こう思いながら接客してることありませんか?

 

6年ほど接客業をしていて6年という時間の中でも色々なお客様と接してきました。

そこで思ったことは、お客様と接する際に

【先入観から入らない】【先入観を捨てる】を強く意識することで

お客様との良い関係が気付け、売り上げとなり、リピーターを生むことにもつながると実感しました。

 

人間のタイプはさまざまです。

 

出会えば出会うほど、本当に色んな雰囲気・性格・考え方の人間がいます。

その中で、【先入観】ってどうしても生まれやすいんですよね。

 

でも、それを無くすだけで「こういう人苦手」がだんだんと減っていき

むしろそんなお客様が可愛く見えたり好きに思えてきます。

自分の先入観が、「苦手」という気持ちにしてしまっていると考えてみてください。

 

それでは、《こんなお客様への接し方5つご紹介します!》

 

f:id:mublog:20201016230124j:plain

 

❶一切目を見て話してくれない人

f:id:mublog:20201016230527j:plain

お話をしていて「一切目が合わない人」いますよね。

【聞いてるのかな?】【話したくないのかな?】【全然話盛り上がらないな~】

そんな印象を持ってしまっていませんか?

実はそうばかりではありません。

真実のところは分かりませんが、先入観を捨て気にせず接することで

その人の態度から「そういう人ではないんだ」というのが分かってきます。

 

実はそういうお客様って

 

・単純に目を見て話すのが苦手

・恥ずかしい

・目を見ない方が話せる

 

こういった方が多い気がします。

 

それをこちらが変に受け取って「なんだよ」という気持ちになると

少なからず態度や雰囲気に出てしまいますので、お客様としてはより心が開けず居心地の悪い場へとなりかねません。

 

こちらがスタッフ側なら、それを受け入れるようにして

気にせず明るく振舞いましょう。

 

ここで、そういったお客様に少しでも心を開いてもらうポイントとしては

★自分がそのお客様のことをなるべく見ないようにする

・・・見ていませんよ!とあえてお客様から目線を外すことでお客様も見られてるという緊張がほぐれます。心を開いてもらいやすくなるんですね。

★きゃははってちょっと笑える感じの雑談をちょくちょく取り入れる

・・・まじめな話ばかりだと固くなってしまいますから、そのお客様の気持ちが一瞬ゆるっと緩むような空気を作ってあげましょう!

 

❷ツンツンしてる人

f:id:mublog:20201016230721j:plain

 

話し方がツンツンしてたり、顔が無表情でこわいなっていう人いますよね。

そう感じたときに「なんだよ」とか「こわいよ・・・」って気持ちになると

これまた接客に表れてしまいます。

 

ツンツンしてる方って本当はそうじゃなくて

 

・しばらく話していくとこんな風に笑う人なんだ!とか

・どうしたらいい?と素直に聞いてくれて可愛らしい!とか

・ツンツンさっぱりしてるからこそ裏表がないな!とか

 

優しくてあたたかくて素直な方が多いんです!

 

ツンツンとしたお客様は他に行っても第一印象で勘違いされやすく

残念ながらスタッフからそっけなくされてしまうこともあると思います。

 

そうなると余計に心が開けないので

接するポイントとしては

★こちらが優しく優しく、そのお客様がどんな方なのか引き出すように接する

ことができれば、むしろ信用してもらえてずっとリピーターになってくれることもあるんです!

リピーターさんってお店にとって本当に貴重でありがたいですからね!

 

❸せっかちな人

f:id:mublog:20201016230957j:plain

 

せかせか、早くしてほしいオーラが出てる人いますよね。

でもわざとこちらに圧をあけてる。ということばかりではないんです。

もう、

・その人の性格・ペース

・たまたま時間がなくて急いでた瞬間

・最低限の時間で行動したい

 

実際このような方に多い気がします。

 

なので接し方のポイントとしては

★相手がお客様なのであればペースを合わせられるよう努力する

・・・お客様にとって居心地が良くなります。ただし最低限かかってしまう接客時間に関しては適当になっても良くないので焦らずこなし、出来ないことは出来ない、でも別日に改めてお時間を頂くなど誠意を見せることができたらいいですね。

 

でもそんなに考える必要はなくて、自覚済みでせっかちでごめんね~と言ってくれる人もいます(笑)

 

 

❹慎重な人・決め切らない人

f:id:mublog:20201016231259j:plain

 

ずっと悩んでいたり、こちらが提案をしても煮え切らない人いますよね。

 

・ただただ慎重

・ゆっくり考えないと不安

・身内の意見を聞いてから決めたい

・自分では判断できない

 

純粋にこういった方が多いと思います。

自分が、自分でいろいろ決められる人間だと共感できにくいかもしれませんが

そういう人もいるのです。

 

接し方のポイント

・大丈夫ですよ~

・一緒にゆっくり考えましょう

・引っかかっている点、不安な点はなんですか?

・何にお悩みですか?

 

と一緒に答えを探してあげる。

それでも判断しきれない方にはゆっくり時間をかけて考えてもらい

その人が納得のいく内容に決めてもらいましょう。

 

セールスでは、ここを無理やり責めると逆効果になる場合もあります。

信用はキープしつつ、寄り添いながら、最後は安心して自分が提案したものに決めてもらえるようにしましょう!

 

 

❺返事が「はい」や「そうですね」と短く会話にならない人

f:id:mublog:20201016232133j:plain

 

自分からは全く話さない人・話しかけても一言で終わる人いますよね。

 

そういう人って

 

・人見知り

・話すのが苦手

・話題を作るのが苦手

・無駄な話をしたくない

・普段接客の仕事で話すから自分が客になったら話したくない

 

こんな感じの人が多いです。

もう性格。ですよね。性格だとしたら何も悪い意味はありません。

深く考えずにいきましょう。

 

接し方のポイント

★無理に話しかけない

・・・無理に話しかけてくれてるのって結構伝わります。話したい雰囲気がなければ無理に話しかけずゆっくりさせてあげましょう。話したくない人でも、中には優しい人や気を遣う人だと、気にして返答してくれますがお客様として利用しているお時間は気を遣わせずい心地よく過ごしてもらえるよう見極めましょう☆

 

 

【まとめ】

 

いかがでしたか?

あ~こういうお客さんにこう思っちゃうことあるな~と

共感した方もいたのではないでしょうか?

 

先入観って無駄で必要ないなと感じます。むしろない方が人間関係うまくいく。

そう思います。

 

先入観を捨て、まずはそのお客様を受け入れましょう。

どんな方か何となくわかったら、【その方がどうすれば心地よく過ごして頂けるのか】考えて接することで

お客様の心を開くことができたり、信用されたり、それがお店の売り上げに繋がったり。良い方に良い方に向かっていきます。

 

 

ぜひ、実践してみてくださいね。

 

 

 

 

 

【上司に怯えてしまう・萎縮してしまう】人の対処法!開き直ってアホになるとよし

f:id:mublog:20201015210041j:plain

 

・上司がこわい

・いつも怯えてしまう

・上司に怒られると萎縮してしまう

・会うと思うと憂鬱になる・・・

 

あなたはどうですか?上司がこわい。。どうしてもそう思ってしまう。

ありますよね。

 

《そんな方へ対処法です!さっそく5つご紹介!》

 

 

 

良かったらちょっと意識してみてください。気持ちが楽になるでしょう(^^)

 

 

❶勝手に上司の思考・感情を考えない

・あ~今日機嫌悪そうだな~

・今の顔なんかこわいな~

・今話しかけない方がいいかな~

 

そんな風に、接する前から考えてる人いませんか?

これはまず、自分の勝手な想像です。やめましょう。

そうじゃないかもしれないのに、そう思いながら接することで

なんとなく上司にもそれが伝わってしまいます。

そうすると上司としては

 

・なんかこいつに怯えてる?

・なんか怖がられてるなぁ

・もっとふつうに話してくればいいのに

 

みたいな感じで、それが上司の機嫌を損ねる原因になることがあります。

というかそれがほぼ原因だったりするでしょう。

自分が逆の立場だったら怖がられてると感じてしまったらなんか悲しいですよね。

 

接する前から深読みせず接してください。

ただ、普通に話しかけたのにいきなり相手が不機嫌だったりしたらそれは何か自分ではなく他にイライラすることがあったかただの気分なので気にしなくていいです。

話しかけた自分が原因なら相手から自分に言ってくればいいことなので。

 

 

 

❷声を張って話す、語尾までしっかりと

・今よろしいでしょうか・・・・・

・あのこれを教えてほしいのですが・・・

・お願いして良いでしょうか・・・

 

みたいな感じで声が小さく語尾が消えがちになっていませんか?

この話し方からも怯えてる感が上司に伝わります。

自信なさそうに、元気がなさそうにも感じて一緒に仕事してると暗くなってくように感じてしまって好まれません。

それだけでイラっとさせてしまうこともあるので

声を張って話す!語尾までしっかりと声を出す!意識してみください(^^)

それだけで元気で自信があるように感じられます。

 

 

 

❸わざとテンションあげて話す

❷で声を張るという話をしましたが、プラスでできればテンションもあげてみてください。(※状況によっては使い分けてくださいね!真剣や深刻な状況のときはテンション上げないように。最低限の元気で。)

 話しかけられるとき元気がいいと相手も気分がいいと思います。

あと、テンション高い状態の人にきついものの言い方ってしにくいかな~と思います。だからきつい言い方もされにくくなりますよ♪

 

私は過去に上司からの電話に出たとき、出る前から怯えていたので

テンションが低く元気の無さが伝わってしまったようで

なんか元気ない?声が小さいからもっと声張ってね!!」って言われました(笑)

それからは「お疲れ様です!!〇〇(名前)です!!!!」って感じでわざとオーバーに言います(笑) それからはきつい言い方全然されませんよ!

 

 

 

❹自分のミスで怒られたときは、こわい・・・じゃなくて「繰り返さないようにがんばろ!!」と明るく唱える

「がんばろ!!」ってわざと吹っ切ったように心で唱えます。

人って不思議ですが、無理にでも「よっしゃ」って気持ちを高めてみたりニコって笑ってみるだけでも暗い気持ちが少しでも飛んでいきます。

試してみてくださいね。

でも、2回目繰り返さないためにどうしたらまたミスしないか真剣に考えて、心得ることも忘れずに!

 

もし、上司の言い方があまりにきつかったり、ひどい言葉を浴びせられたときは

「あ~余裕がないんだなこの人!」「そこまで言うとかやばめ!ぷぷ」って感じで

心の中で笑ってあげてください。暗い気持ちになるより楽しんじゃうくらいな勢いで、その方が自分が萎縮しなくて済みますよ(^^)

 

ちょっとイカれてるかもしれませんが、いちいち気を病むことはないのです☆

自分の明るい気持ち、幸せな気持ちは自分が作るのです☆

 

 

 

❺ま、いっか!気にしな~い!と心の中でアホになる

f:id:mublog:20201015210603j:plain

 

❹の終わりの文と似ていますね。アホになりましょう。

自分が悪くて怒られたことは反省がもちろん必要ですが

なぜかわからないけど上司が機嫌悪かったり言い方がきついとき、自分に考えられる原因がない場合は

「なんで怒ってんの~?ま、いっか!気にしな~い!」みたいな感じで

心の中でアホっぽく言ってみてください。

 

今はマスク生活なので、鼻から下は変顔してみてもいいですね。('Д')

 

そんな風に自分のテンションまで下がらないようにすると空気の悪さをより悪化させずにすむのではないかなと!

 

 

 

【まとめ】

はい。5つ紹介しました。

最初の方はまじめに方法をご紹介しておりましたが、後半アホっぽくてすみません。

でもそれくらいバカみたいに明るい気持ちでいればいいんです。

所詮「人 対 人」です。だれにでも機嫌の良し悪しはあるし

もし口が悪かったり激しい気分屋の人がいても、いちいちそれに感情が左右

されては疲れてしまいます。

 

基本的にその人を自分がなってほしいように変えることは無理です。

 

それなら自分の気持ちの持ちようを変える方が早いし、変えてまで同じ空間に居たくないのであれば自分がその人がいる環境から去ればいいと思うのです。

 

上司に怯えてしまう方、萎縮してしまう方。そんなに怖がることはないんです。

それだけ空気を読めて人の機嫌を見て行動できることは優しくてすばらしいなと思います。

 

でもそれが時にマイナスな結果を招いてしまうこともあるので

気にするあまり自分が損をしないように相手を考えすぎるよりも、自分がストレスを感じないように、明るくいられるようにということを大事に考えてみてください(^^)

 

あなたがハッピーであれば、その周りの空気も自然とハッピーになるはずです☆

 

 

 

 

【一歩踏み出せない】自分を勇気づけてくれる本

  • やりたいことがあるのになかなか踏み出せない
  • 行動するのがこわい
  • 失敗するのがこわい
  • 仕事辞めたいけど辞められない

 

そんなお悩みありませんか?

 

悩んで、なかなか行動できずにいる方にぜひ読んでもらいたい本があります。

 

悩むのが悪いのではなく、行動できないことがもったいないなと感じます。

私も同じように悩んでいましたが、決断する時に背中を後押ししてくれる本たちに出会い救われました。

 

ぜひ、今から紹介する「4つの本」は今後の人生にも役立つと思うので

まずは店頭で見かけたら手にとって見てみてください。

 

 

 

❶「動じない心」著者:植西聰さん

 

f:id:mublog:20201012235036j:plain

www.amazon.co.jp

 

★動じない心、かっこいいですね

この本を読むと ポジティブに、強く、丁寧に生きられるようになる気がします。

「動じない心」の意識の仕方がたくさん書かれていて

・人間関係に悩む方

・就活で悩む方

・仕事で悩む方

・この生活でいいのか...と悩む方

・家族のことで悩む方

どんなジャンルの悩みにも解決へと導いてくれる本だなと感じます。

視野が広がりました(^^)

 

❷「責めない しがみつかない 投げ出さない」 著者:水野順子さん

f:id:mublog:20201012235935p:plain

www.amazon.co.jp

 

 

★この本を読んで

自分と向き合うきっかけになり、どんな自分も受け入れようと思える

その上でポジティブな考え方ができるようになりました。

どう言われるか、思われるか、そんなこといちいち考える必要はないんだ。

自分をとにかく信じてみる。そんな気持ちになれます。

「人間関係に悩む」「自分を責めてネガティブになってしまう」

そんな方にオススメです(^^)

 自分を信じることって、結構忘れてたりします。だから悩むのかなと考えたら

受け入れようと思うだけで気持ちが楽になったりしますよ。

 

 

❸「ニューヨークの女性 自分を信じて輝く 方法」 著者:エリカ

f:id:mublog:20201013001127p:plain

www.amazon.co.jp

 

女性に向けた本ではありますが、男性にもおすすめです。

「チャレンジを恐れてる人」に読んでもらいたいです。

こちらも「自分を信じる」ことからが大切だと思わされる本ですが

 

「自分の幸せは自分でつくる」というところが非常に心にささる本です。

 

チャレンジをしたことでもしも失敗したとしても

またそこから幸せになるには、自分で自分を幸せにする。しかないんだなと。

自分で気持ちをどこに持っていくのか。

悩んでネガティブになってもいい、そこから自分を幸せにしてあげればいいんだから。

そんな風に私は思えるようになりました。

 

 

❹「結局、すぐやる人   がすべてを手に入れる」 著者:藤由達藏さん

f:id:mublog:20201013002108j:plain

www.amazon.co.jp

 

この本、1~2項目読んだだけで、行動せねば!と思わされました。

ごもっともの内容です。読んでいる最中「これを読んでいるよりも行動せねば」こんな感じになりました(笑)

でも、ほうほうとためになる内容が面白くてどんどん読めます。

 

結局やはり、行動ですね。

 

こうなりたい、こうしたい、希望は皆持てても「叶えられる人」「夢で終わる人」の違いは「行動するかしないか」これに尽きるんだなと。

★行動できずにいる方、おすすめです!

私も、こんな風に書いていますがもっと根性つけて行動できる人になろうと思います!

 

 

【まとめ】

 

はい。4つご紹介させて頂きました。

これらの本、考え方が良い方に良い方に変わるのでめちゃくちゃおすすめです。

「考え方が変われば行動の仕方も変わる」のではないかと思いました。

 

自分ひとりで悩み考えていると、なかなかそれ以上の発想がなかったりしますが

本から新しい考え方を知ることで「ああそうか」「こういう人もいるのか!」とか

意外と自分が考えてたほど深刻じゃなかったりして

それに気づいたとき救われたなって気持ちになって、一歩踏み出せちゃうんですね。

 

 

「仕事やめたい」けど言えない。その無限ループ絶対抜け出せる。円満退社なんて捨てちゃお

 

これ以上あなたの時間がムダにならないよう、私の経験上から「退職します。と言えるアドバイス」5つ書かせていただきます

https://mublog.hatenadiary.jp/entry/%E2%96%A0

 

閲覧ありがとうございます、hayamiです。

 

・「退職します」その一言が言えない

・いつ切り出せばいいか分からない

・何て言われるかこわい・・

 

今、退職できずずっとモヤモヤしていませんか?

 

こうして問いかけてますが、私も「退職を決めました」と言えるまでに

1年ほどかかりました(笑)

言える人からすると、何をそんなに?って感じですねきっと(笑)

でもこわくてこわくて、言えなかったんです。

その瞬間や退職までの時間を考えたら、言ったことでどうなってしまうのかと。。

 

言えない自分が悪い。分かってるからこそ「言えない」「言えない」とずっと苦しくて

もう永遠に辞めたいと思いながら辞めれず、ここにいるのかな~と思ってました。

 

やっと言えた今、悩んだ1年が本当にもったなくて

早く言えればよかった。って後悔してます。

でもあの時勇気を出して、あれ以上時間をかけなくてよかった。そう思います。

 

これ以上あなたの時間がムダにならないよう、私の経験上から

「退職します。と言えるアドバイス」5つ書いていきます。

 

 

 少しでも勇気をもって頂けたら光栄です☆

それでは❶からぜひご参考にしてください。

 

❶伝える前に ❝ 辞める理由 ❞ をはっきりさせておく

退職する旨を伝えるときに、迷うことなく「辞める理由」をはっきりと言えるよう

事前に準備しておきましょう。

スマホでも紙でもいいので、言う言葉を書き出してまとめておきましょう。

あいまいな理由だと、「意思がかたまっていない」と思われ

しつこく引き止めに合うはめになります。

はっきり伝えてもしつこい人はしつこいですが(笑)

でも意思がかたまっていれば、相手はいつか諦めますから。

 

・・ちなみに私は、3回も辞めたいと伝えましたがそのうち1回、2回目は

伝え方が弱かったので引き止めにあい、その押しに負けてしまい「もう一度考えます」と言ってしまいました。

「せっかく切り出せたのに!!なんで押し切れなかったんだーーー。」

って、特に2回目は自分を責めに責めました。

完全に自分のせいです(笑) 

『引き止められて辞めれない』はただの言い訳でしかなかったんです。

 

 

❷「やっぱり言えないよ」ってまた立ち止まってしまったら

立ち止まっても大丈夫です。しっかり切り出す準備の時間にすればいいのです。

立ち止まったときのアドバイスとしては

会社に落ち度があるのであれば「会社での嫌なこと」

やりたい事のための退職であれば「辞めたあと、やりたいことが叶ってる自分像」

をひたすら思い出したり、思い描いてください。

できればそれをスマホやノートに書きだして、ジワジワと「あらためてこうだよな」と実感してください。

 

それを心の支えにするのです★

 

 

❸「今よろしいですか?」思い切ってまずはその一言

上司さんに会える時間がある方は「今よろしいですか?」もしくは

「〇日お時間ありますか?」と、その一言を発してみる。

 

勘づかれるの、こわいですよね。。

 

でもいつかは「辞めたい」と明確に言わないといけないですから

勘づかれたらむしろラッキーです。

そのような雰囲気にもっていけますから。ワイワイしてる空気の方が言いづらい。

そして、そう話しかけたらもうその先は言うしかないので!(笑)

 

・・私は「今よろしいですか?」を発するのに当日30分かかりましたが

その30分間ずっと吐きそうでした(笑)

でも不思議と、言ってしまったら「どうした?」と当然なるので

この時間を早く終えたいの一心で、自分でも無意識にバーッと話してました(笑)

だから本題に入ってからの記憶がないです!

 

「今よろしいですか?」の一文が言えなくても「い」だけでも言ってみてください

もうそのままの勢いでいけますから(笑)

 

 

❹なかなか会えない人はラインかショートメールでアポを取る

「お話したいことがあるので〇日〇時ころお時間頂けますか?」と送りましょう。

これも、たいてい勘づかれると思いますね。それもラッキーです。

 

私はそうでした。

 

・・退職希望を伝える3回目。このときはなかなか会えなかったのもあり仕事終わって帰ってから思い切ってラインしました。

「お疲れ様です。お話ししたいことがあるので今週〇曜日お時間頂けますか?」と。

そしたら電話がかかってきました!

もうすでに察して頂いてすぐ、退職を決めたということを伝えられました。

直接会って話すとばかり考えていたので、ほとんど電話で話ができて私としてはとてもありがたかったです。

 

アポのための連絡が、言える場にもなるかもしれないのでまずはラインでもメールでも

勇気を出して送ってみましょう!

 

❺最初から円満に話をしようと思わない

それは、終始円満に話せたらいいなと思いますよね。

ですが期待はしない方がいいです。円満に、普通に話ができたらラッキーくらいでいてください。

円満じゃなくたって、退職することは何も悪くない。責められることを言われたとしてもあなたは何も悪くないのです。お好きに言わせておけばいいのです。

もしもあなたの思いや意思を否定されても

「自分は間違っていない」「この人は何か言っている」と心の中で繰り返してください。

 

引き止めたいだけなので、重く受け止めなくて大丈夫です。

 

 

いかがでしたでしょうか。

私の経験上のアドバイスですが、どんなに止められてもとにかく意思を強く強くもって

「でも辞めると決めたので」と最後は押し切ることができました。

 

今は最高にすっきりしていて、今でも思い出すと自分を褒めてしまいます(笑)

 

意外とすんなり話ができることもあると思います。

あまり「こうなるかも」と考えず

切り出すときは「自分がこうしたい」「こうなりたい」ということだけを考えて伝えられるよう意識してみてください★

 

 

言えた瞬間、それはそれはもう真っ暗闇から抜け出したような、あ~~~!!と叫びたくなるような嬉しさと解放感が待っていますよ★

【脱毛サロンの選び方】これで失敗しない!

閲覧ありがとうございます、hayamiです。

 

さっそく、【脱毛サロン選び】に悩む方へ

脱毛サロンで働く私が、失敗しない選び方をお伝えします。

 

●脱毛サロンたくさんあるけど、どこにしたらいいか分からない

●脱毛サロン乗り換えたいけど次はどこがいいかな・・

 

サロン選び悩みますよね。

周りのお友達や知り合いの方がサロンに行っていて「ここいいよ!」と言ってくれたサロンが一番安心できるしサロンのことを知ったうえでオススメしてくれるなら失敗しないと思うので、まず聞ける人がいたら

サロンの雰囲気、値段、効果 聞いてみてください(・ω・)ノ

 

なかなか周りに脱毛の話できなくて、一人でサロン選びに悩む人は

この記事で書く4つのポイントを元にサロン選びしてみてくださいね!

 

 

 

では、ひとつひとつポイントを詳しくご紹介していきます。

 

 

❶脱毛の施術時間・・・あまりに施術が長いと通うのが嫌になる!!

休日や仕事終わりに行くにしても脱毛に時間を取られすぎるとだんだんおっくうになります・・

【昔 5~10年前】例えば全身脱毛をすると1回で3~4時間施術に時間がかかりました。気が遠くなりますね。私ならベッドにずっと寝ていられる自信がないです(笑)

【現在】早い脱毛器だと、全身脱毛1回30分~40分!

機械の進化、すばらしいですね・・

着替えや施術含め1時間で終えられるサロンをできるだけ選んでください。

そして機械が新しい証拠です。 機械は新しいほど結果も見込めるので大切ですね!

 

❷機械の新しさ=脱毛効果が高い★・・・効果が出なくちゃ意味がない!

はい。ここが一番重要ですね!

そのサロンの脱毛機器が新しいかどうかも注目してみてください。

新しいかどうか判断ができる点としては

・機械の施術がはやい

・施術が痛くない

・いつ開発されて導入された機械か

(↑聞きにくいと思いますが、気になる方は聞いてみるのがおすすめです。笑

脱毛機器は年々進化しているので近年で作られたものほど効果が期待できます)

この条件がそろっているほど、機械が新しく効果も期待できます★

 

❸脱毛に通える頻度・・・これは効果を出すため2番目に大事!!

もちろん機械の性能によって結果は変わってきますが、❶❷でお伝えしたように施術の速さから新しい機械かどうかが分かってきたら次に

とってもとっても、とっっっても大事なのが通う頻度!!

【✕】2~3ヵ月に1回や半年に1回

【〇】2~3週間に1回から1ヶ月に1回

短い間隔で通えるかどうか、しっかり確認してください。

間が空けばあくほど効果は薄れます!!お金も時間ももったいない・・

 

 

❹脱毛の痛み・・・これから通うとなると痛みの度合いはとても重要!

痛くて続かない・・という方が多いので痛い脱毛をなめてはいけません(笑)

痛みに強い方・弱い方といると思いますが、できれば痛くない方がいいですよね。

スタッフの方が「痛みはありません」とはっきり言えてるかどうかを見ておきましょう。

さらに不安な方は『VIO(デリケートゾーン)も痛くないですか?』と聞きましょう。

VIOは特に痛みを感じやすいので、そこが痛くなければ他の部位も安心です。

 

 

以上4つのポイントをご紹介しました!

❝ サロンに行っていきなりコースを組むのはあまりおすすめしません ❞

お試しに施術は受けてみていいと思いますが、最初はカウンセリングを受けてそのサロンについて知ってからにしましょう!

その方がサロン選びに失敗しませんので。

 

もう一つ

❝ あまり勧誘がひどいサロンはやめましょう ❞

エステサロンや脱毛サロンは勧誘が基本的に多いですが、あまりにひどいサロンだと

自分が希望していないところにお金を払ってしまい、後悔することもあります。

断りづらいな・・という性格の方もいると思いますが断って大丈夫です。

自分が本当に受けたいと思った施術だけを選べばいいのです(^^)/

 

★脱毛すると自己処理がラクになって、お肌もつるつるになってテンションあがりますよ♪ はじめは行きづらいかもしれませんがお悩みの方は肌が荒れる前に、早めに始めましょう!★